私自身、元々綺麗好きでした。
目に見える部分も、見えない部分引き出しだったり、蓋があるBOXだったり、
とにかく全てにおいてきちんと整理整頓していないと気が済まない性格です。
見た目がごちゃごちゃしているのが嫌いで、シンプルな物が大好きです。
色の統一感や、高さなども統一しているのが好きです。
気付けば、昔から断捨離を常に心がけていたのだと思います。
一気に断捨離をするというよりは、日々ちょこちょこ不必要な物を捨てていく習慣がありました。
捨てるにはまだまだ勿体ない物でも、自分にとっては必要ない物なので、
ひとまず身内などに欲しいかどうかを聞いて、
欲しければあげる、貰い手がなければ捨てるようにしています。
結婚してからは、私一人だけも物ではないものも増えて来て、勝手に捨てる事は出来なくなりました。
それでも主人も比較的綺麗好きで、無駄な買い物はあまりしない人なので、
基本的に家に物が溢れる事はありません。
お互い不必要なものは、定期的にリサイクルショップに売りに行ったりします。
主人は本を良く読む人なので、本が沢山自宅にありますが、
本棚にしまいきれない分は処分したり、リサイクルショップに売ったりして、
自分の中でこの範囲までは物を増やして良いと決めているようです。
物をしまう場所がきちんとあり、それを超えなければ、物はある程度増やしても良いと思います。
本などは、自分の知識を増やし、役に立つものでもあるので、
そういった必要な物はどんどん増やしても良いと思います。
結局の所、自分にとって必要か不必要かで物の価値が決まります。
不必要な物をいつまでも取っておく事がどんなに無駄な事かを理解します。
その分の置き場所もお金がかかっているのです。
日常生活で必要な物は、ほとんど決まっています。
本来はそれだけあれば、十分に満足な生活を送れるわけです。
いかに不必要なものが自宅の中に溢れているのか、物が多すぎて区別がつかないのだと思います。
ついつい買い物に行くと、行ったからには買わなきゃいけないという衝動にかられます。
それが無駄な買い物に繋がる訳です。
本当に必要な物だけを買いに行く事。
リストアップした物だけを購入して、あとは目で楽しむ。
購入する際に、再度本当に必要な物なのかを自分の中で問うのです。
意外と他の物で代用出来たり、衝動買いな物がほとんどなのです。
今自宅で必要ない物があれば、まず一まとめにしてみて、
人に譲れるもの、リサイクルショップで売れる物など分別します。
それ以外は、処分をします。
無駄な物が置いてあった空間はガラリとし、とても気持ちが良くなります。
それを繰り返して行く事で、楽しく断捨離が出来る訳です。
物を置くだけでもお金がかかっているという事を念頭に置くと良いと思います。