洗剤などストックすることがあると思います。
その際、お店の売り場のように縦におくと数も置けず、また減ったとき買うことにすれば場所も取りません。
最近は洗剤などはほとんど詰め替え用でパックのようなものです。
100均のファイルをしまうA4サイズのものを並べておきます。
洗濯用洗剤・柔軟剤・お風呂用洗剤・床用のワイパーのシートなどに分けます。
そこに入るだけがストックにします。
洗剤ですと3~4個充分な量です。
でも半分は洗剤・半分は漂白剤にすると2個ずつです。
倒れることもなく、見ることもでき、物の把握につながります。
お風呂の洗剤も種類が1種類でないので、そこに入れて行けば
この種類がないことがわかり、次にそれだけ買えばよいのです。
床用のワイパーのシートは以外に薄くてどっかに行ってしまいがちですが、まとめると縦に置けます。
お中元やお歳暮で洗剤いただいても使わない種類だったら、バザーやリサイクルに出す。
洗剤って容器が結構場所取るので、早めに断捨離することです。
箱にはいったものは高く引き取りになります。
入れるところを決めるとそこに入らないものが多いことにびっくりします。
食品のストックも油や醤油などは洗剤と同じように縦のストックすると無駄がありません。
また賞味期限も前から使い、後ろに新しいもの入れていけば問題ありません。
私は嫁にきてキッチンの棚という棚から醤油が20本、油が10本出てきて困りました。
義母はため込むタイプなので開いているところに安いと言っては買ってきて詰める。
忘れる、数が膨大なり、賞味期限キレる捨てるという悪循環でした。
まず賞味期限の日のない順番に並べて番号をふり、ここに入る以外は買わないことと張り紙しました。
ストックがストックでなく、不用品になる前にどうにかしないといけません。
まずは量の把握、期限の把握、使うか使わないかの判断。
それをしてから消費できる量との兼ね合いをすることです。
今は私がキッチンで管理しているのでほとんど見てわかる程度にしかありません。
断捨離は捨てることでなく食べ物ですと健康にもかかわることなので
キチンと管理して把握することが一番の安全です。
ストックは管理です。
古いものが多くなってもよくありません。
家族の健康は主婦の仕事ですので、賞味期限も一緒に管理しながら食事を作ることが必要です。
ストックの苦手な方は必ず決まったところにいれません。
どこにしまったのか忘れます。また買います。古くなり断捨離される。
こんなエコでない生活は断捨離しましょう。