現代の人は身の回りに多くのものがあふれており、何か不自由することがあまりありません。
そのため、不自由をすることを恐れ、普段から必要なもの以上に
自分の身の回りに物を置いて準備してしてしまいがちです。
例えば多くの人が経験していると思いますが、
調味料のストック、トイレットペーパーのストック、
多い人は一年分ストックを自宅に持っておかなければ不安で仕方がなくなるという人もいます。
以前私自身もそのような性格でした。
何かあったらどうしよう、家にいてなくなってしまったらどうしよう、
そんな不安から、多くのものを自宅にため込み、
いったいどれが必要で、どれが必要のないものなのか訳が分からなくなることもしばしば。
そうなってくると部屋がどんどん狭く感じ、物があふれて片付けられない性格になっていきました。
当時お付き合いをしていた人から言われた言葉が、
「しっかり準備することは大事だけど、ここまで物があふれていると家も狭くなるしそんな人とは結婚できない」と。
その時気が付きました。私は物を持ちすぎていると。
ストックを持つことは大事ですが、持ちすぎることも問題があります。
その時からできるだけ家になかには物をためない、断捨離を心がけて、
必要なものは必要なときに準備し、ストックとしてもほんの少しだけ持つように心がけました。
すると意外と狭いと思っていた部屋もかなり広いことに気が付き、かなり片付きました。
また、以前のようにストックを多く持っていると、
いざほしいときにはその商品が販売終了となっていてどれを買ったらよいかわからないこともありましたが、
必要なときに必要な分だけを買うことによってその時その時の最新の新しいものを見つけることができます。
また、今の自分のニーズに合ったものを選ぶことができ、
実はセールの時にまとめて買ったりするよりもお得に物を得ることができることに気が付きました。
お財布事情も違います。
一気に大量に必要なときは一気にお金も飛びますが、
ほしいものをほしいときに少しだけ購入することで、
その月に余ったお金は貯金に回すことができます。
実はちょこちょこ概のほうが貯金額もちょこちょこ増えました。
断捨離とは必要のないものを捨てることだけと思っていましたが、
捨てるだけでなく自分の近くに不要なものをため込まないことも断捨離につながり、
結果的に運が舞い込んでくるものだと思います。
必要なときに必要な分だけ、現代の人には改めて考え直さなければならない点かもしれません。