捨てることは、何かを見限ることを意味します。
この選択がどれほど小さなものであったとしても、
人によっては、不安を呼び起こすことになるかもしれません。
このような人たちは全く一文の価値がないと分かりつつも、
モノが詰まった段ボール箱や書類で一杯の引き出しから物を捨てることができないのでです。
また逆に、いつか価値が出るかもしれない、投資対象として寝かす、
あるいは後にもっと高く売りさばく目的で物を溜め込んでいる場合もあるでしょう。
でも実は、「いつか、使うかもしれない」という物が一番やっかいな物でもあるのです。
なぜなら、その「いつか」が来るまで、その物を管理しなければならないからです。
そして、「いつか使うかも」と思っていた物は、その機会がやってくることは、まずありません。
今まで、その「いつか」がやってこなかったのですから、多分、これからもないでしょう。
仮に、必要なときがきても、案外、他のもので代用できるケースが多いものです。
物を捨てれば、その中に一つや二つ必ず後悔するものもあるでしょう。
でも、それは次第に慣れてしまいます。
そもそも、本当に大事な物というのは案外少ないものです。
それでも、なんとなく捨てたほうがいいとわかっているけれど、
捨てられないままモヤモヤしているものがあれば、
最後の一押しをかけるための究極の質問があります。
・海外に引越しするとしたら持って行くか?
・お墓に一緒に入れてもらいたいものか?
こう考えれば、それが必要か不要か、自然と判断できるでしょう。
それに仮に捨ててしまったものが必要になっても、
現代では生活に必要なものは全て手軽に手に入れることができます。
コンビニやスーパーなど24時間営業の店もたくさんあります。
店舗に行くまでもなく、ネットで頼めば翌日に届く時代です。
冷蔵庫や食品庫の中に何ヶ月もあるアレや、使い切らないうちに痛んでしまった物、
一度袖を通しただけで吊るしっぱなしの服、これらはもしかしたら、
ゴミ箱に入れていないだけで、ゴミと同じことなのかもしれません。
しまいっぱなしの物は、ゴミ予備軍なのです。
「いつか使うかもしれない・・・けど使わないかもしれない」
という物は具体的に「何年何月何日までに使わなければ捨てる」と消費期限を決めて、
目の付きやすい場所に置いておきましょう。
部屋の隅っこや押入れの奥底にしまいこんではいけません。
あえて玄関や廊下において生活の中で、いつも存在を意識することが大切だからです。
「これ、邪魔だな・・・」と感じるようなら早めに捨ててしまってもいいでしょう。