家の中で最も収納に困っている場所はクローゼットやタンスの中と答える人が多いです。
おしゃれ好きな人ならなおさら、流行に合わせて新しい服を購入したり、
セール時期に大量に服を購入して、
いつの間にかクローゼットやタンスの中が服であふれかえっている状態に。
服を隙間なく詰め込んで何とか収納できたから良いとしている人もいるようですが、
そんな状態だとどんな服があるのか、奥の方の服が隠れてしまって
取り出すことすらできない状態になっていませんか?
持っている服の存在を忘れてしまってまた同じような洋服を買ってしまうということはよくあること。
無駄遣いが増えてしまう原因になりますよ。
しかも服がぐちゃぐちゃに収納されていると、逆に手前にあって手に取りやすい服ばかり着てしまうことが多い。
せっかくたくさん服を持っているのにそれでは意味がないですね。
クローゼットやタンスはどこに何が入っているかすべて見通せる状態を保つことがベスト。
そうすることで持っているすべての服を使いこなすことができ、さらに無駄遣いも減りますよ。
服は100着あれば十分だと言われています。
ワンシーズンごとに25着ずつという計算になりますね。
それだけあれば十分に着回しで着てコーディネートを楽しむことができますよ。
服であふれかえっている人はきっと何倍もの数の服をお持ちだと思います。
この機会に断捨離をして収納スペースも心もスッキリとしてみませんか?
服の断捨離方法は思っているよりも簡単。
まずは箱を3つ用意してください。大きな袋でもOK。
「いる服」「いらない服」「再検討」を入れるためです。
まずはクローゼットやタンスにある服を全部出してみましょう。
それから服を仕分けしていきます。
いらない服をなるべくたくさん出すことを目的にしてくださいね。
いらない服を判断するポイントは、
1年以上着ていない服(冠婚葬祭用の服を除く)、流行遅れの服、汚れやダメージがある服、
サイズが合わない服、好みが変わった服、生活スタイルに合っていない服。
どうしても悩む場合は再検討の箱に入れておき、
作業終了後にもう一度検討して次こそはどちらに仕分けするかを決定してください。
服の枚数をぐっと減らすことが出来たらいる服だけをクローゼットやタンスに戻しましょう。
そしていらない服の処分ですが、もし売れそうな服であれば
買取店やリサイクル店やフリマアプリやネットオークション等を利用して売りましょうね。
高く売れなくてもリサイクルになるので捨てるよりはいいです。
売れなくてもリサイクル目的で無料で引き取ってくれる施設があったり、
もしくは掃除道具にしたりとリサイクルできる方法はあるので、
なるべくリサイクルをすることを心がけましょうね。