去年、クローゼットの中身を断捨離しました。
季節に合わせてせっせと衣替えをして、結局半分くらいは着ないまま再びしまい込む……
そんな服の割合が年々増えてきたように思えたからです。
昔は気に入ってよく着ていたのにいつのまにか着なくなって久しいもの、
デザインが気に入って買ったはいいけれどなんとなく着る機会を逸してしまったもの、
若い頃は着られたのに今ではキツくなってなったもの。
そういった服を「もったいないから」と捨てずにいつまでも後生大事に取っておいて、
本当にいつか活躍する機会はあるのでしょうか?
例えば今サイズが合わないスカートを「痩せればはけるはず」と取っておき、
三年後にダイエットに成功してやっと着られるようになったとしましょう。
しかしその頃には三年分年をとっており、流行も変わっているはずです。
がんばって活用できるようになったところで、
もう年齢にふさわしくなかったり流行遅れだったりすれば、努力した意味がありません。
実際、私の場合もそういった服が何点かありましたが、
結局試着をくり返しただけで実用することはないまま、リサイクルショップに売却しました。
あまり着ない服には必ず「似合わない」「着づらい」「サイズが合わない」等、
なんらかのマイナス要因があります。
ただ漫然と選択肢の中に入れておいたところで、結局着ることはありません。
着用頻度の高い服といっしょに並べておくことで、かえって選ぶ際の邪魔になります。
「せっかく持っているのだから活用しなくては」と変なプレッシャーをかけてくることさえあり、
精神衛生上もよろしくありません。
ならば確実に着る、とわかっている服だけを残し、
あとは思い切って処分してしまったほうが、いろいろな意味でスッキリします。
着ない服を着ないまま抱えておくことは、時間の無駄、場所の無駄、心の無駄です。
今着ない服はいつまでたっても着ない。
そう気づき、断捨離を敢行したことで、手持ちの服は当初の半分くらいに減りました。
衣替えの手間が減り、収納スペースに余裕ができただけでなく、
自分が今持っている服の一着一着をきちんと把握できるため、
コーディネイトもしやすくなって一石二鳥です。
身支度のたびに「せっかく買ったんだから一度くらいは着てみようか」とトライしては、
やっぱりどうしてもしっくりこなくて慌てて別の服に着替える、なんてことももうありません。
「やっぱり取っておけばよかったな」と後悔したものもゼロではありませんが、
それでも私は断捨離をして正解だったと思っています。