私はここ数年断捨離を定期的にやっています。
もともとのきっかけは今から7年前に子どもが生まれ、
当時住んでいたアパートでは子どものものが収納できないと思い、
収納する場所を少しでも確保したいと思って始めました。
また私自身はもともとは片付けられない人でしたが、
片付けられない原因の一つとしてものを必要以上に持っているから片付けをしきれないのだと思うようになり、
自分のや子どもの所有物を減らすことで対応できるのではと思うようになりました。
断捨離については最初は大掛かりなものはせず、
やったとしてもものの量はそれほど大きく変化していない感じでした。
その時は断捨離を始めたばかりで具合がわからず、捨ててしまってはもったいないと思えたり、
捨てたものが後で必要になるかもしれなというように思ったからです。
ただ5年前の東日本大震災の時に室内にものが多いと危険だと感じたことをきっかけに、
大掛かりな断捨離をしました。
数年前の年賀状や今見るとちょっと恥ずかしくも思える学生時代の写真などは、
スキャナーでパソコンに取り込んでデータ化したり、
30歳を過ぎたこともあって年齢的に着られなさそうな服を処分したりとさまざまなことをしました。
しかし子どもが成長するにつれてものがふえるので、現在も定期的に断捨離をしています。
2年前には以前住んでいたアパートから一軒家に引っ越しましたがその時にも断捨離をし、
ごみ袋20袋分くらいのものを処分しました。
引っ越しする半年前に二人目の子どもが生まれ、部屋が狭くなったので家を建てましたが、
その際に収納を十分に取ったものの、それでも新居に持っていくものはそれほど多くない方がいいと思い、
大掛かりな断捨離を決行しました。
最近はミニマリストという人たちが増え、断捨離以上にものをもたないという人がいるということで、
そのような人たちを見習ってものを処分したり買わないようにしています。
ただ、断捨離を実行するにあたって最大の難関が我が家にはあります。
ものを処分するというのがもったいないと思ってしまう旦那がいて、
もう着ない服や破れた靴下や壊れた所有物を普通に取っておいてしまうため、
最近は旦那のものが私のものより多い事態になっています。
旦那は今後も自分のものを処分する気はないようなので、
断捨離を極めて自宅をミニマリストの人のようにすっきりさせることは無理なようです。
今後も自分や子どものものに関しては、少しずつ断捨離をしていくようにしたいと思います。