断捨離。
その言葉は私には全く無縁の言葉でした。
物を片づけるのが本当に苦手で、子供の頃から部屋は散らかっているし、物を片づけられませんでした。
そして物がたまっていきました。
子供の頃から大人になった今まで、引っ越しを数回しています。
親の都合だったり、一人暮らしだったり、結婚だったり。
そのたびに荷作りをするのですが、物を捨てる事ができず、
結局何回引っ越しをしても荷物はほとんど減りませんでした。
子供が生まれてからは、子供が口に入れると危ないので部屋は片づけましたが、
物は押し入れや手の届かない場所にしまっただけ。
やはり荷物は全然減らず。。。
そんな私ですが、ある時突然「部屋を模様替えしたい」という衝動にかられ、模様替えを始めました。
子供も私に似て、物を捨てられず、子供の物もかなり増えていました。
模様替えをしている時にふと「これは本当に必要なのだろうか?」と、初めて考えました。
それまでは特に何も考えず、クローゼットに入れたり、見えないところにしまったり。
ほとんど捨てることなく、ただ片づけていたのです。
これは本当に必要なのだろうか?と考えた時、ずっと使ってない物があることにやっと気づきました。
そのずっと使ってない物を「これから使うのだろうか?」と考えた時
「使わない」という、単純な結論にたどりつきました。
そしてやっと、断捨離が出来るようになりました。
書類や必要のない紙類は、すべて破棄。
着ない洋服や使わない雑貨は、リサイクルショップへ。
必要のない家具や家電・育児グッズもリサイクルショップかゴミの日に出しました。
家の中はもちろんですが、なんとなく気持ちもすっきりしました。
洋服やバッグ等は、ついつい値段で選んで安いと購入したりしていました。
買い物に行かなくても、ネットですぐにぽちっと購入できる、便利な世の中です。
何も意識していなかったころは、安いから。。。と結構無駄な物を買ったりもしていました。
それも断捨離を始めてからは「これは本当に使うのか?ただ安いだけで買うのか?本当に欲しいのか?」
と考えてから購入するようになりました。
結果、買ったまま使わないというものが、かなり減りました。
ネットショッピングも減り、出費も減りました。
「これを捨てたら困るだろうか?」と思いながら断捨離したものもありますが、
結局それがなくても困ることはなかったです。
以前に比べて大分意識が変わったとはいえ、まだまだだな~と思います。
これからもいい意味で色々断捨離が出来るようにして、
生活環境も気持ち的にも、すっきり生活したいと思っています。