私は、とにかく衣替えをする季節に、自分の物も含めて、子供の服の断捨離を実行します。
その際に断捨離がスムーズに進むポイントは、
季節の変わり目に服を収納ケースにしまうのですが、
あまり活躍しなかった服や、来シーズンはもしかして着ないかも…と思った服は、上の方に畳み収納します。
そうすると、次のシーズンの衣替えの時に、やはり今年は着ないな…と思ったら、
リサイクルショップに持って行ったり、アピタやピアゴなどのリサイクル期間に持って行くと
お買い物券と交換という制度があるので、そこに持って行き交換したりしています。
手間暇は、かかりますが、地域のリサイクルに出してしまえば、ただですが、
お店に持って行けばシーズン前だと10%割増で、買い取ってくれたりするので、
少しは手元にお金も戻ってきます。
フリマを出したり、以前はしていましたが、子どもがまだ小さいので、
諦めて、今はこの方法で断捨離しています。
子ども服は、リサイクルショップに持っていかずに、綺麗な状態であれば、
知り合いや友達の子どもに譲るようにしています。
子ども服は着ない服というより、着れなくなった服なので、
自分の子どもより小さい子がいる家庭には、喜ばれるし、一石二鳥です。
その結果、断捨離をしたら新しい今シーズンの服を何着か取り入れりという方法を取っているので、
必要以上に服が、どんどん増えてしまうという心配もありませんし、
いらない服は整理できるので、何となく気持ちもすっきりします。
断捨離をする!!と決めて、ものすごく張り切って服を整理するわけではないですが、
古い物に見切りをつけて、新しい物を呼び込むという事が、心の浄化に繋がるのだな
…と衣替えをしていて思います。
子どもの服は、結構、大事に着ていたり思い入れがあっても、サイズアップになって着れない事が多く、
リサイクルショップに持って行っても、二足三文だったので、
それなら知っている友達の子供や従姉妹などに目に見える形で、大事な物を譲り、着て欲しいな。
という気持ちがあります。
断捨離は、思った以上にやり始めると、時間もかかるし、思い入れがあると手放すのに迷ったりしますが、
手放してみると予想以上に、その物に執着していない自分に気がつき、晴れ晴れとします。
必要最小限の物で暮らす方法や、シンプルに暮らす方法が流行っているしいいな?と思うものの、
まだまだ断捨離初心者なので、物に支配されて生きているな。と感じます。
特に洗濯物を畳んでいる時など、服の多さにため息が出るのですが、
今の私には、これは最低限の服の量だと認識しています。
子供がいるので、なかなか思い切った断捨離が実行できずにいますが、
本やオモチャなども、何らかの形で少しずつ断捨離を実行している最中です。