今でこそ物への執着が薄く、もともとキレイ好きを自覚していましたが、
20代の頃までは物欲の塊で自宅には片付けの追いつかない物であふれかえっている状態でした。
きちんと整理することと、掃除をすることを別個のものと考えていたように思います。
断捨離を始めたのは、増え続けていく物に物理的にも心理的にも圧迫されたように感じたからです。
実際、収納に収まりきらない物に囲まれていた時は、普段使いはおろか、
何年も使わないでしまい込んである物にもかかわらず執着があり、自由でなかった気がします。
「物にしがみ付いていた」というと伝わりやすいでしょうか。
手元に持っていること自体に満足感を覚えていたというか、優越感に浸っていたつもりでいたように思います。
それらの物を溜めこんだ原因は仕事のストレスでした。
拘束時間の長い会社に勤めていた頃、残業は当たり前で休日出勤もたびたびあるという状態で、
常にイライラしていた記憶があります。
たまに定時で退勤できた日には、その足でデパートに向かい、
頭から足元まで身に着ける物一式を買い込むという散財で、ストレスの発散をしていたと思い込んでいました。
実際に満足するのは、何を買うか商品を選んでいるときと、自宅に持ち帰った時で終わっていたように思います。
そんな悪い癖がついて物がどんどん溜まって行き、
でも根本的にスッキリするには至らない状態で悪循環が続いていたわけです。
そうやって買い込んだ物の中には衝動買いした物も少なくなく、
大して使わないうちに飽きてしまったなどという物も多かったです。
だったら捨てればいいと今では簡単に思えますが、
その当時は買った物への執着が強くて倉庫などにしまい込むのがせいぜいでした。
断捨離に目覚めたきっかけは、要らないものをお金に替えようと欲をかいたことでした。
結論から言うと、何年も放置された状態ではコンディションの劣化がひどく、お金にはなりませんでした。
そうなると自然、捨てるしか方法がなくなったわけです。
いくら物に執着があったと言っても、普段自分が出入りしない場所に
何年も目につかない状態で放置されていると、何かを発見したような嬉しさや、
「懐かしい」などといった感情が出てこなくなるのだと気づいたのが大きなきっかけです。
「何となく気が向い」て、物がしまい込んである部屋に入ったことがタイミングだったのかなと思いますが、
やりたいと思った時が頃合いと思い、捨てる物と残す物の区分けをし始めました。
結果、残した物はほとんどなく、捨てる物を入れたゴミ袋が15袋にもなりました。
一度やり始めてみると物を捨てることは快感につながります。
物理的なスペースが広がるのが目に見えてわかるのと、
そのすっきりした感じが気分の良さにつながるからだと思います。
ちなみに今同居しているパートナーは私と暮らす前までは、
物が捨てられなかった過去の私そのもののような人でした。
ですが、私の私物がまとめようとすれば段ボール数個で収まってしまう量だということや、
溜め込まない生活の快適さ、物を捨てる気分の良さを力説したところ、
素直に同じことをやってみようと思ってくれたため、自発的に「過去の遺物」の処理を始めてくれました。
その感想は、「やり始めると楽しくなってくる」というものでした。
正直まだ処分して欲しい物は残っているのですが、相手の自発性にお任せするようにしています。