結婚を機に、少しずつですが実家の私物の断捨離を始めました。
今までは物が中々捨てられないタイプでしたが、
学生時代の教科書や工作品まで置いてあったのにはさすがに驚きました。
もちろんそれらは今回全部処分しました。
教科書などの紙類は全てリサイクルに出しました。
それだけで30キロ近くにもなり、部屋にあった段ボール箱も何箱か空にしたので、
随分すっきりした気がします。
幼い頃から文通が好きで、手紙もたくさんありましたが、
もう読み返す事もないので、ここ数年分のだけ残し、思い切って処分しました。
あとはもう何年も読んでない本やCDがたくさんあり、
それらは安値ですが買い取ってくれる店をみつけたので、そこにお願いしました。
着なくなった服なんかは雑巾にしてから捨てています。
ただ捨てるのは気が引けますが、リサイクルや買い取りなどを利用すれば、
罪悪感なく、気持ちよく処分できました。
断捨離は心機一転にもなりますし、身も心もきれいになれる気がします。
現在私は旦那と海外在住で、アパートには必要最低限の物しかありません。
物の少ない生活は財布にも優しいですし、ゴミの減量化にも繋がり、環境にも優しいです。
それに、慣れてしまえば物が少ない方が快適に過ごせます。
今は、衣類も一つ捨てたら一つ買うという感じで、極力物を買わない生活を心がけています。
その分食事や娯楽に以前よりお金をかけるようになったので、毎日充実しています。
実家の断捨離はまだ途中までしかできていません。
学生時代アニメが大好きで、色んなグッズを集めていました。
それはさすがに捨てるのは嫌で、そのままにしています。
でももう不要な物なので、今度帰ったらネットオークションなどで売ろうと思っています。
我が家は家族みんなが物を捨てられないタイプなので、
私の部屋はさっぱりしましたが、まだまだ物で溢れています。
家族の物も処分したいのですが、家族とはいえ自分の物ではない物を勝手に捨てる事はできません。
捨てる事が悪い事ではないと、いつか気づいてほしいものです。
物の断捨離と同時に、人間関係の断捨離も時には必要だと思っています。
以前付き合っていた彼氏と別れた時、彼との携帯やフェイスブックでの繋がりを全て切りました。
そうする事で未練が残らず、さっぱりと別れられました。
断捨離とは少し違うかもしれませんが、学生時代もあまり楽しいものではなかったので、
同級生とはほとんど繋がっていません。
人間関係も物に関しても、自分にとって必要かどうかをしっかり判断し、
残すもの残さないものとを分けるようにしています。
断捨離で得られる幸せもあると思うからです。