子供の教育費がかさむようになり、今年は節約するぞと張り切っていました。
そのために安いものを安いうちに買いだめしたいし、
少しでもいらないものを売ってお金に換えたいと考えました。
買いだめするにしても部屋にスペースがなければ保管できません。
この際思い切って部屋の片づけをしよう!断捨離だ!と、
今までめんどくさがって手をつけずにいた押入れの奥に眠るものたちを整理することに決めました。
引越しのときにかなり捨てたつもりでいたのに10年前に着ていた服や動くかわからないストーブ、
壊れた扇風機、古いゲームや攻略本…と、どんどん出てきます。
この家に来てからは子供も産まれたので子供が小さい頃に使っていたおもちゃや洋服もたくさんありました。
部屋の中央にそれらを全部出し、いる、いらない、思い出の3つに分けていきました。
思い出というのは子供に関するものです。
もう絶対に着ない洋服や読まない絵本には思い出が詰まっており、
それを断捨離だからと捨ててしまうのは違う気がしています。
思い出は無くしてはいけないもの。
かといって場所をとらないよう、最低限の量になるようがんばりました。
最近は小型家電も燃えないゴミではなく資源回収として引き取ってくれるサービスが充実しています。
ほとんどお金にはなりませんが、断捨離の気持ちが高まっていると不思議とエコの気持ちも強くなっているのです。
同じようにいらなくなった洋服も資源回収として引き取ってもらいました。
自分に必要の無いものが誰かの役に立つというのは想像しただけで気持ちがいいものです。
断捨離ってすばらしいなと感じた瞬間でした。
一度片付け始めるともっともっとと欲が出てきます。
古いゲームは買取業者に頼んで売りました。
ダンボールを届けてくれて引き取りにも来てくれるお店はとにかく楽でやみつきになりそうです。
ものを減らす工程で大切にしたことは主人の気持ちを尊重しながらうまく協力してもらうことでした。
わたし以上にものを大切にする「捨てられない男子」の主人なので主人の趣味のものがたくさん眠っています。
それらはわたしにとってはほとんどが必要の無いものですが、主人が必要だと言えばそれは思い出の品。
わたしが子供たちの洋服を捨てられないのと同じです。
「無理しなくていいけど迷うなら捨ててね」とだけ伝え、主人もわたしの張り切る姿を見てか、
とっても協力してくれました。
ものが減るとスペースができ、安い日に日用品を買いだめしておけるようになりました。
いるものはある程度溜めてもOK、その代わりいらないものは定期的に断捨離。
気持ちも部屋もすっきりして、実践して良かったと思っています。