私はこれまでに引っ越しを6回行い、
その度に不要なものは処分するクセがいつの間にかついてしまい、
現在の部屋は割とスッキリしております。
我が家は主人との2人暮らしですが、犬がいます。
ものがあると犬があさって持っていてしまう、という事もあり、
床に物を置かなくなり、よりスッキリしているのかなとも思います。
実家暮らしをしていた時は一軒家という事もあり、
買い物でもらった紙袋やもらった人形やテストやら何やらとりあえず捨てずに取っておりました。
母親も何かと物を貯め込む性格で、デパートで買ったけど着ていない洋服や
スーパーでおまけでもらってきたグッズなど、ガラクタが多く、家の中がごちゃごちゃしておりました。
父親は何かと神経質で、そのような母親を見ていつも小言を言っており、正直夫婦仲はよくありませんでした。
また家の中が何だかいつもドヨンとした空気が漂っていて、あまり健康的ではなかったかも知れません。
実家を出るまでは私はかなり消極的な性格でした。
おそらくこれは家庭の雰囲気も影響しているのかなと思っています。
大学進学をきっかけに一人暮らしを始めましたが、
要らないものはクローゼットに入れるクセは治りませんでしたが、
部屋に友達が遊びに来たり、彼氏が出来たりということが断捨離にハマったきっかけだったと思います。
やはり他人の目は厳しいですからね、だらしない部分はやはり見せたくなかったですから。
そのおかげか、消極的だった性格が少しずつ前向きになり、人前で活発に行動するようになりました。
そうなると運が開けてきたような感じで何をするにしてもうまくいくようになるんですよね。
勉強の傍らでしていたアルバイトもシフトを上手く組むことができ、念願のイギリス留学をすることが出来ました。
その後は就職を機に引っ越し、転勤で引っ越し、結婚を機に引っ越し…となりましたが、
その度に要らないものを処分してきました。
よくよく考えると、日常で使用しているものは結構限られると思うんですよね。
洋服にしても靴にしても文房具にしてもです。
現在は季節の変わり目に断捨離をしています。
必要、迷う、要らない、この3点に絞って考えていきます。
1年も使っていないものは処分。
ただ写真や手紙はどうしても捨てられないので、こちらは段ボールに保管しています。
近頃はリサイクルショップも大型の店舗があちこちにありますので、
不要なものは捨てるのではなく、次に必要としている方へ譲る、
という目線で考えるともったいない、という気持ちがちょっとは薄れる気がしますよね。