何十年も生きていれば、それだけでモノは溜まります。
おそらく、クローゼットを開ければ洋服の山。
引き出しを開ければ一度も身につけたことのないアクセサリーの数々。
本棚はまだ読みきっていない本と古い雑誌で今にも崩れそう・・・
台所も同じで、使わない食器や鍋が、食器売り場のバーゲン品のごとく、
積み重なっているのではないでしょうか。
まだ使える、
いつか必要になるかもしれない、
と取っておいているうちに増えてしまったモノたちの成れの果てです。
そろそろモノを整理してシンプルに暮らさなくてはと思っていても、
モノの大整理は、引越など、よほどのことがない限りやれないのが普通です。
しかし、そのうちそのうち・・・と後回しにしていて、
もしそのうちの間にあなたが亡くなりでもしたらどうしますか?
こんな汚い部屋を見られたくないと思ったときにはもう遅いのです。
そんな後悔をしないためにも、「そのうち」はないものだと自覚し、
今すぐモノの整理に取り掛かりましょう。
今日は洋服を処分するぞ!と決めない限り、
永遠にモノを減らすことはできません。
よく、「こんな家じゃ人も呼べない」と言いますが、
「綺麗になったら人を呼べる」と思っている限り、そういう日は来ません。
部屋が汚いために人を自分の家に呼べないなんて寂しいこと。
だから、先に人を呼んでしまえば良いのです。
散らかっていても、それでも人を呼んでしまう。
ある程度自分をさらけ出す勇気が必要になります。
そうすると、自然と自分が動き出します。
散らかっていてもかまわないとはいえ、やっぱり最低限はなんとかしたくなるでしょう。
人が来る、という締め切りを設定するだけでも、片付けのモチベーションになります。
そして、人が帰った後に、一人で反省会を開くのです。
「あそこは、ああ見られただろうな」
「こういうふうに思われただろうな」
すると、
「あそこは、こうすればよかった」
「これはみっともないから捨てておこう」
と、前進することができるのです。
一度、人を呼んだら、次はもっと呼びやすくなるでしょう。