高齢の母が断捨離を始めました。
自分で「断捨離」だというのだから、そうなのでしょう。
けれど、物持ちで有名(?)な母が物を捨てる、という行為ができるのか、
半ば信じていませんでした。
そんな私の疑念に反して母の心意は貫かれ、
私は数回資源化センター行きを依頼されました。
また、そこで扱わない「埋めるゴミ」(陶磁器食器)の処分にも同行させられ、
それらは無事に終了したのです。
その間も、幾度か母の借家を訪れているが、
日を追うごとに物が減っていくのを目の当りにし、驚きもあったのですが、
「大丈夫かな」という思いもありました。
母は、とにかく「買う」人で、なんでもかんでも人に相談することなく買っていた。
おかげで身内は借金を背負うことになるのだけど、
いざ、捨てると決めた段階になると、潔かったな、と思います。
「今まで、どうしてこんなに物を持っていたのかしら」と、
悟った人のような言い方で、随分人にもあげたようでした。
そんな様子を見ていて思ったのが、断捨離の前に必要なのが、
何かしらの「心の変化」ではなかったか、ということです。
なんでもかんでも捨てて部屋すっきり!というわけにはいかないので、
みんな苦労があるのだな、いざ捨てようと手にとると、
「でも、ひょっとしてこういう時使うかな」とか、
「これは大事にとっておかないと罰があたる」など、
想像力のほうが買ってしまう場合が多いと思います。
しかし、私も含め、心が先に定まったなら実行に移せます。
何より「執着心」から離れることです。
一つには、物たちから距離を置くことも大事です。
自分の生活圏から分ける、それらが見える部屋から
見えない部屋へと移動させるだけでも距離ができます。
これは男女関係でも同じかもしれません。
もう永遠に会えない、と思えば辛いけれど、
「一旦距離を置いて様子をみよう」という段階なら納得もできるからです。
そうして何も感じなくなったのなら、
今後の自分の人生には要らないものであると見切りをつけるべき時です。
私自身、「いずれまた使うかもしれない」と思ったものや、
コレクションとして少しづつそろえてきたものへの執着が邪魔をしました。
それらの中にあった一つとして、「ペン習字の本」は、
きっとまたそのうちペンの練習を始めたくなる、という予想だけれど、
それまでどのくらいの日数ここでその本は眠っていなければならないのか、
考えたら使われない本の方が可哀そうなことに気づき、今必要な人に売ることを考えました。
そして自分が要るときにまたその時選んだものを購入したらいいのです。
きっと、もっといい本に出合えることを期待して。
また、私のコレクションも「本」です。
活字中毒の私にとって、それも「集めた」「そろえた」という段階になると捨てられなくなります。
けれどそれはエゴである、とわずかな悟りの心が打ち勝ちました。
管理されていない、ただ見つめるだけの本は、どんなに大事に思っていても、
やがて虫食いや変色で傷んできます。
そして私の死後にはゴミくずのように捨てられてしまうことでしょう。
だから、写真に撮って、自分のHPに感想文と共に載せることで心で大事に思うことにしました。
そんなことの連続で、自分を支配する感情や心との折り合いをつけていくことこそ、
真の断捨離に辿り着くのではないでしょうか。