結婚して以来、あまり食器を買う機会がありませんでした。
なぜなら、お姑さんがくれるから。
引き出物の5客揃いの食器や重箱、とにかく物をとっておくタイプのお姑さんは
使いきれないほどの品物に囲まれています。
で、あげる人を見つけてはあげてしまうんです。
結婚するとき、自分の好きな食器をそろえたい。
シンプルなものだけで暮らしたいという私の希望は膨大な食器たちによって打ち砕かれてしまいました。
気に入らなければもらうだけもらっといてこっそり捨てればいいじゃないという方もいるでしょうが、
そうもいきませんでした。
近くに住んでいてしょっちゅう顔を合わせるので
「そういえばあれはあんたにあげたっけ?」とよく話題になるのです。
まあこれは、食器だけに限らないことなんですけど。
子どもが小さいうちは留守中でも家に上り込んで「掃除をしといてあげたから」なんて言う人なので、
気が抜けませんでした。
というわけで結婚以来20年ほど、趣味が合わない、雰囲気もバラバラ
(もともとがいろんなところからもらった引き出物なので)
の食器に囲まれて生活していたわけです。
ですが、今年になって思い切って食器を捨てることにしました。
それは、食器棚のスペースを開けて書類をしまいたかったからです。
子供が大きくなって、学校からもらってくるお手紙やら
自分のPTA活動のプリントやらがいつも食卓を席巻して片付かなくなってきてしまって・・・(汗)
食器棚を整頓してそこにしまってしまおうと考えたのです。
お姑さんも勝手に家に上り込むようなこともなくなりましたし、
5客揃いだったものも一つ欠け二つ欠けしてますます不揃いになってきましたし。
「そろそろあれが壊れたころなんじゃない?」という風に言われても
「大丈夫です。足りてますよ~」とちょっとお断りする技も身に着けたりして。
目標は「半分に減らす」と決めて作業を始めました。
作業日は次の日が燃えないごみの日のとき。
エイヤッと勢いで捨ててしまえるようにしました。
きれいな状態は好きだけど、マメに掃除する方ではないので大掃除の気分でした!
実際ついでに食器棚の掃除もしましたよ。
捨てる基準は「使わないもの」から。
当たり前ですけど、使わないものはいらないですよね。
重いとか大きさが中途半端とかで使いにくいものは捨てる。
それから色柄が気に入らないものも捨てる。
普段使いの食器って使うものが決まっていて、
それってやっぱり使いやすかったり自分の好きな柄だったりすると思うんです。
だからそこを基準にしました。
新しいとか古いとかは考えに入れませんでした。
古くてもよく使う食器は残して、新しくても使わないのは捨てるという方向です。
結構時間がかかりましたが、なんとか3分の1は捨てることが出来ました。
食器棚もあけられて今は書類関係が収まっています。
実は目標には届かなかったので第2弾をやろうと思っていたのですが、いまだに手付かずです(苦笑)
もう少し捨てないと自分の好きな食器を買って入れるところまでいかないんですよ・・・
とはいえ、3分の1捨てても何の不自由もなく生活できてますから、すっきりできてよかったなと思っています。