私はもともと子供の頃から部屋の掃除や整理整頓が好きなほうでしたが、
それでも今考えると無駄な物もたくさん持っていたような気がします。
見た目が整理されていることと断捨離することは、
全く別のことと考えたほうが良いかもしれません。
たとえば、自分で「こんな物持っていたっけ?」と思うようなものが部屋から発見されるようであれば、
それは散らかっていなくても無駄な物があるということです。
断捨離が成功すると、自分の持ち物はすべてきちんと覚えていて、
その中でいらないと思う物は何も無いという状態になります。
本格的な断捨離に目覚めたのは数年前のことで、
引越しにより以前よりも部屋が狭くなったことがきっかけです。
引越しの際はどうしても「荷造りをしてでも持って行きたい」物以外は捨てようという気分になりがちなので、
それが結果的に断捨離に繋がることもあるかもしれません。
けれど、新居に移ればまた新しい物を増やして結局元に戻ってしまう場合も多いと思いますので、
そこで物を無闇に増やさない工夫が大切です。
持ち物を処分する時、まず最初に思いつくのが、中古商品として買取に出すことではないかと思います。
どうしてもごみとして捨てるしか無いものもありますが、
そうではない物は欲しい人の手に渡ったほうが、手放すほうも「勿体無い」と思わずに済みます。
読まなくなった本や着ていない服などは、しかるべき所に買取をしていただけば、
これだけで部屋の中はかなりすっきりします。
処分が目的で高額買取を望まなければ、そのような買取をしてくれる所はたくさんあります。
ただ、品物を纏めて買取を申し込み、宅配便で荷物を送ったりする
という手続きの作業は実はなかなか面倒です。
でも、その面倒な手続きを耐えてやり抜くことも断捨離の心得のひとつだと私は考えています。
断捨離が成功して本当に無駄な物が無くなれば、今後はそのような面倒なことをする必要もありません。
その後、新しい物を買ってやがてそれが不要になった時も、
処分することを怠けないことで、すっきりした状態を維持することができます。
迷っていても思い切って手放してみれば、やはり不要な物だったと気付くことのほうが多いです。
稀に、手放したことを後悔する物もあるかもしれませんが、
実際に手放してみればそちらは少数ではないかと思います。
断捨離したばかりの頃は、それまで物を持っていたので少し空虚に感じることもあるかもしれません。
部屋と同じように、自分の中も空っぽになってしまったような気分になることもあります。
それでも、少し時間が経てばすぐに慣れます。
不要な物は捨てても、自分が本当に必要なものは捨てずに持っているわけですから、何も問題はありません。
「自分に必要なものはちゃんと持っている」という意識が大切です。
そうなれば、たとえ広い部屋に引っ越したとしても、無駄な物は増やさずにいられると思います。