本っていつの間にか積みあがって、
部屋のスペースを大きく占領していることってありますよね。
今回はそんな本の捨て方のルールについて。
本を捨てられない理由って、様々です。
私は本を捨てる、手放すことにとっても抵抗がありました。
お気に入りだから捨てられなかったり、
手に取れば読み返すから手元に置いておきたかったり、
今は読まないけれどいつかは読みたいと思っていたり。
そこでまずは、捨てるまでにちょっとずつ
ハードルを下げる工夫をしていきます。
まずは『誰かほかの人に貸す、もしくはあげてみる』。
人に物を貸すってもちろん戻ってくることが大半ですが、
いろんな事情で戻ってこないことも中にはありますよね。
なので貸す時にも、気持ち的には誰かにもうあげてしまうような気持ちで貸す。
そうすると、捨ててしまった罪悪感は感じないし、
おすすめを誰かに読んでもらえるし、
なんだか良いことをしたかのような気分になります。
無事に戻ってきたら、それはそれで続けて手元に置き続けてもいいし、
次の行先を探してもいいかもしれません。
そこで次の行先の候補として上がるのが古本屋へ売却すること。
残念ながら、新品同様であったとしても
売却額はそう多くないことが大半です。
でもやはり捨ててしまった、という罪悪感は感じずに済む。
そして一度売却して部屋がすっきりしたら、
今度はまた別の機会に持って行きたくなる。
そこまでいけば、もう捨て方に慣れてしまったも同然です。
なかには買い取り価格がつかなかったりや
汚れてしまっている物もみつかるでしょうし、
それをきっかけに「これは古いから」「汚れているから」と
自分の中で捨てる理由をみつけることもできるかもしれません。
このようにいくつか段階を踏んで、捨てることに慣れてみてはどうでしょうか。