今、空前の断舎利ブームです。
3日で掃除する方法とか断舎利のススメみたいな本や特集が組まれたものが多いです。
自分の物があふれている部屋を見るとため息がでます。
雑誌にはこの間取りでどこに??ていうくらいすっきりした家がありうらやましくなります。
本当に家が汚いのではありません、ものが多いだけですと何回叫びたくなったことか・・・
そんな私がおすすめするのがキッチンから玄関から断舎利です。
玄関は風水的にもいい運がはいってくる場所だそうで、大事です。
ここって意外と靴が多くてあふれたり、靴以外にも収納には
傘やガーデニング道具やジャンバーなどいろいろな収納がされています。
まず靴は2年履いていないものは処分です。
時代遅れで高い靴も処分です。冠婚葬祭のものは取っておきましょう。
子供の靴も履けないサイズだけどどなたかに・・・と思っている靴や長靴は眠っていませんか?
捨てましょう。
靴そこもきれいだけど・・・捨てましょう。
ガーデニングも100均の箱を作ってそこに入るだけにしましょう。
玄関には必ずあります。
使っていないこまごましたもの、それを捨ててください。
そしたら掃き掃除が出来るスペースができます。
玄関がきれいだと家に帰ったときに気持ちもすっきりします。
さ、ここからですが、次はお布団収納。
ここに汚い毛布、使わない毛布ありませんか?
カバーも何年も使っていないもの、引き出物でもらったバスタオルやシーツはありませんか?
バスタオルは使いましょう。
いらないシーツは処分しましょう。これだけで布団収納はすっきりします。
ここにもカーテンだったりCDだったりなにかいらないもの、昔の財産は眠っていませんか?
CDはスペースを決めてそこに入らないもの、聞かない物は処分しましょう。
シーツやカバーは収納ケースに入る分だけで管理しましょう。
そして、キッチン。ここは断舎利の宝庫です。
まずお弁当箱やタッパー、使うつもりのクッキングのもの、特にお菓子の型などは3年使っていなければ処分。
もらった粗品も処分。皿もせっかくなので使わないものは捨てましょう。
欠けているものやペアグラスで割れてかたっぽになったものも処分しましょう。
ストック置き場の食材も賞味期限をチェックしてください。
ストックはつい増えるのでここというスペースを作ってストックの量を調整します。
靴、長靴、タッパー、皿、シーツ、そして服これでかなりの量が断舎利できて
空いたスペースに今まで置きっぱなし、見えっぱなしのものを片付けましょう。
気持ちもすっきりします。
3ヶ月計画でゆっくり断舎利するのがポイントです。