整理するというより、いかに生活力をあげるかという観点から
断捨離をうまく活用する方法を紹介します。
1.整理
まずちらかった部屋を整理するのは簡単ではありません。
気力、体力、根気、清潔感など考えるだけでおっくうだと思います。
自分がもし面倒くさがり屋さんだとしたら、まず自分ができることを考えてみましょう。
そこで用意するものは、ひも(なんでも結構です)
2mくらいを5~6本・・・・2mのひもに輪を作ります。
部屋にそのひもで作った輪をおき、輪の中の名前をつけて
その名前をメモ用紙に書いてひもで作った輪の中に置きます。
メモの内容の例として
① 今すぐ必要なもの
② はっきりいって入らない物
③ 未練たっぷり捨てられない物
④ 大事なもの
⑤ 様子を見る
など自分で思いついたものはすべてひもとメモを用意して準備
後はどんどんその分類に従ってひものエリアに散らかったものを分類してみましょう。
これでとりあえず整理おわり!
2.処分
今この分類ではっきり言って入らないものはごみ処分としてどんどんゴミ袋に入れちゃいましょう!
あとはゴミ出し日にほおりこむだけ!
未練たっぷりで捨てられないものや様子を見るものには
審査をしてもし処分が可能ならば買い取りショップにいくらで売れるか見てもらいましょう。
買取を依頼すると思わぬ値段がでてきます
(例としてフィギア、プラモデル、衣服など)
もしお財布の足しになるのであれば、未練があっても売る気になるのでは?
と考え、審査をして処分と保留を決めましょう。
大事なものでも保管の必要があればダンボール等に入れて保管すれば整理されますね!
3.もし片付けられなかったら
ひもの中にたくさんの荷物があるわけです。
そのままにしてはいけないので時間がないときは
とりあえずですけど、ひもの中別に袋やダンボールに入れて
次の整理の機会まで保留してしまいましょう。
しかし、そのままはよくないですから、週に一度でもいいですから
分類した袋別に地道に整理していきましょう!
3.まとめとして
断捨離は一つの自分に対してのけじめですから面倒くさいやり方は厳禁です。
まず自分の出来ることから始めましょう!
(ひもがなかったらそのかわりに新聞紙でもゴミ袋でもいいです。)
一つ一つ短い時間でいいですからコンスタンスにコツコツと行うことだと思います。
(習慣が大事ですね!)
皆さんもあまり大きな決心と考えずに小さな短い努力と買取を利用して
ちょっとですがお財布が潤うと思います
成功をお祈りします。