実家に置いたままにして、
数年、数十年経ってしまっている私物。
小さいときに飾っていたぬいぐるみや、
キャラクターの絵付きのクッションなどが、実家に残っていませんか?
頻繁に引越しをするような家庭でない限り、
実家は人生の中で長い時間を過ごした場所のひとつです。
それゆえに溜め込んだ物の量も相当なものでしょう。
人は目に見えるものんは影響を受けやすいので、
実家にある物は、自分の物であるにも関わらず、
日常生活で滅多に目にしたり触れたりすることがないため、
なんとなくそのまま手をつけずに目をつむってしまいます。
でも、そこは断捨離の一部として、実家へ赴きましょう。
実家の押入れを開けるのは、過去を紐解く作業でもあります。
懐かしさで思い出にふける物もあるでしょうが、
ほとんどの物は「なんでこんなのとっておいたんだ?」というものばかりでしょう。
そもそも、ここ数年以上使っていない物なのですから、なくても困らない物なのです。
では、なぜ実家の物の断捨離が進まないかというと、
実家にある物を葬るのは、自分の歴史を葬ることにも繋がるからです。
自分の生きた証を保存しておきたいとう心理が働くのです。
もちろん、自分の生きた証としてとっておくにふさわしい物であれば構いませんが、
絞込みは必要になります。
親自身も、子どもの物はどれも愛おしく、
ずっと手元に置いておきたいという気持ちがあるかもしれません。
また、戦争体験のある私達の親世代の場合、物の処分を嫌がることもあるでしょう。
でも、不用品を置くために親に家賃を支払わせるのは申し訳ないと思いませんか?
そもそも「実家」とはいいますが、実際に「実の自分の家」は、今住んでいる家であるはずです。
実家と呼ばれている場所は親の家であって、あなたの家ではありません。
自分が必要な物であれば、自分の家に持ち帰り、不要な物であれば処分しましょう。
そして、親が本当に置いておきたい物だけ、実家に置いておいてもらうようにしましょう。