子どもの写真を断捨離する・・・
そう聞いて「え?!子どもの成長の写真をどうして捨てちゃうの??」
と感じた方も多いはずです。
子どものお写真って知らないうちに本当に沢山になっているですよね。
産まれたとき、1日1日の変化が可愛く本当に愛おしくて私も毎日・・
いや授乳やお風呂、遊んでいる様子、眠っている様子・・・
一日の中でも何枚もパシャパシャと撮影していました。
何かの行事があれば、その準備段階からもう何枚も撮影したり・・・
本当に我が子の「今!」と記念に残すのはやっている方多いのではないでしょうか?
さて、その撮影した写真ですが、皆さんどうされていますか?
私のお母さん友達の中には、とてもこまめなお母さんがいて
撮影したら自分でプリントしている方がいます。
しかし、そんなお母さんはホント一握り。
大体は撮りました・・で終わりなんですよね。
私も実は産まれてから1回もプリントしていないのです。
子どもが産まれたころは、まだガラケーの時代でしたので、
SDカードを使い内容量がいっぱいになったら新しいSDにするということを繰り返してきました。
スマートフォンに切り替えてからはSDは勿論、
クラウド上での保存も出来るようになったので併用しています。
つい先日のことです。
「今写真ってどのくらいあるのかな・・・」と何気なくクラウドを開いてみました。
すると、いくら見ても終わらない量の写真。
そりゃ4年分ですから・・・。
ただ、よく見てみると驚いたのが結構失敗している写真が多いんです。
お子さんの写真を撮った事がある方は「そうそう!わかる!」と頷かれると思いますが
子どもって、本当に5秒さえ止まってキープが出来ないんですよね。
すぐに動くんです。
しかも、撮らせる素振りを見せておきながら逃げたり。
赤ちゃんなんかはなかなか笑っている写真なんて・・・そんなの奇跡の一枚でしょう。
今は昔のようにその場で撮った画像を確認出来ますし、
フイルムではないので失敗してもまた撮影できます。
だから、どんどん気が済むまで撮影してしまうんですよね。
そこで、この膨大な写真を断捨離しようというわけです。
子どもの写真には、ピントがボケてしまっているものや
追いかけて撮影して逆光になってしまったもの、
小さく写ってしまったものいろんなものあると思います。
もしかしたら、写真全体の3分の1はそんな残念フォトかもしれません。
いつかはこの写真を整理して子どものアルバムにしたいと思っている方は
時々時間のあるときにお子さんの写真を断捨離してみるといいかもしれません。